婚外子(非嫡出子)の相続分

平成25年9月5日に最高裁判所にて子供の相続分についての判決が出され、それにより相続分に関する法律が変更となりました。それまでは結婚をしている夫婦の間の子供(嫡出子)と結婚をしていない間の男女の間の子供(非嫡出子または婚外子)との間に相続分に違いがありましたが、法律改正後にその区別がなくなり、子供はすべて同じ相続分となりました。

 

 

  • 嫡出子と非嫡出子(婚外子)とは

この度の相続分の変更となった「嫡出子」と「非嫡出子」とはどのような子供でしょう。嫡出子とは「婚姻関係の間にある男女の間の子供」であり、非嫡出子とは「婚姻関係にない男女の間の子供で認知された子供」です。非嫡出子と言う言葉は一般的ではないので現在は「婚外子」などと言う表現がされる事の方が多いようです。

嫡出子とは/非嫡出子とは

 

  •  変更後の相続分

嫡出子と非嫡出子(婚外子)の相続分については民法900条が以下のように変更となりました。

 

<変更前>

 第900条  同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
※1号〜3号は変更なしのため省略

4号 子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の2分の1とし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の2分の1とする。

 

<変更後>

第900条  同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
※1号〜3号は変更なしのため省略

4号  子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の2分の1とする。

 

<解説>

変更前は上記の赤字部分のように「嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の二分の一とし」とありました。これは、婚姻関係にない男女の間の子供の相続分は婚姻関係にある男女の間の子供の相続分の半分ですよ、と言う内容です。しかし、この度、この赤字の部分が削除されたため、婚姻関係の有無に関わらず認知された子供であれば相続分が同じとなりました。

嫡出子相続分変更.jpg
  • 変更となった日

この法律の成立は平成25年12月5日です。公布と施行は同年12月11日ですので、既にこの法律は有効なものとなっております。

 

  • 適用される日、適用される相続

それではいつの時点の相続から適用されるのでしょう?これには2点注意すべき時期がありますので、以下の①、②、をご覧ください。
 

①、平成25年9月5日以降に発生したもの
 

②、平成13年7月1日以後に発生した相続で遺産分割が未確定のもの

 

①については平成25年9月4日に最高裁判所の判決が出たため、その翌日から発生した相続に適用されるよう法律で決められました。「相続が発生する時期」とは人が亡くなった時であるため、平成25年9月5日以降に亡くなった人が対象という事になります。そのため、平成25年9月5日に亡くなった方は自動的に嫡出子も非嫡出子(婚外子)も同じ相続分として考えます。

 

②については上記の①の原則に加え、それ以前に発生した相続においても変更後の相続分が適用となる場合があるという事です。

判決では「平成13年7月1日以後に開始した相続についても,既に遺産分割が終了しているなど確定的なものとなった法律関係を除いては,嫡出子と嫡出でない子の相続分が同等のものとして扱われる」とされています。

つまりこれは最高裁判所は先の判決で平成13年7月1日時点で法律は既に憲法に違反していると判断したため、平成13年7月1日以降の相続についても今回の改正が適用される場合があるという事です。

 

しかし、②についてはすべての相続が対象となる訳ではありません。②の対象となる相続は平成13年7月1日〜平成25年9月5日に開始した相続のうち、未だ遺産分割協議が終わっていなかったり、預金などの債権についても相続人に払戻しがされていないもの等、未確定の相続のみが対象となります。現在においても遺産分割などが終わっていない相続があれば今回の変更の適用がされる可能性があります。

反面、遺産分割協議書を作成した、払戻しを受けた、遺産分割の審判を受けたなど、既に確定した遺産分割については、以前のように非嫡出子(婚外子)が嫡出子の半分という相続分が適用されます。平成13年7月1日〜平成25年9月5日に発生した相続は現在手続きがどのような段階であるかを見極めて判断しなければなりません。

 

  • 遺留分など

相続分の変更によりその他のルールも変わってくるものがあります。例えば遺留分です。遺留分は相続分の半分ですので、相続分が子の間で平等となった事により遺留分もそれに対応して変更となります。

 

  • 参考ページ

以下に当ホームページにおける関連のページをご紹介いたします。
 

嫡出子とは/非嫡出子とは

非嫡出子の相続を守る

シングルマザーの子の相続

シングルマザーの子の遺産分割

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
(平日)10:00~19:00
(土日祝)定休日
定休日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-5912-1703

練馬区で相続・遺言のご相談なら、江古田の豊島行政書士事務所『練馬相続相談センター』までどうぞ。相続相談、相続手続、遺産分割協議書作成など遺産相続から、遺言書作成など遺言のご相談まで、親切丁寧にサポートいたします。また、建設業許可申請、ビザ申請、会社設立・法人設立など、行政書士業務も承ります。

対応エリア
※練馬区を中心に東京都内にもお伺いいたします。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5912-1703

<受付時間>
(平日)10:00~19:00
(土日祝)定休日
迷ったら 気軽にメール相談!

ごあいさつ

顔写2真加工120.170exifなし.jpg

代表の豊島史久です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

豊島行政書士事務所

住所

〒176-0006
東京都練馬区栄町46-3 203

営業時間

(平日)10:00~19:00
(土日祝)12:00~17:00