あなたの祖母が亡くなられた時、その瞬間からあなたの祖母の相続が始まります。この時、あなたはどのような立場となるのでしょう?相続は人が亡くなった後から始まる大きな手続きのひとつです。あなたがどのような立場であれ、家族の相続にはできるだけ協力する事は大きな助けになる事でしょうし、場合によってはあなた自身が相続人となる事もあります。
相続が始まった時、あなたが何を知っておく必要があるのでしょう。ここでは相続人であるあなたが最低限知っておいた方が良い相続の知識をご案内します。



相続上のあなたの立場は?

祖母の死と言う大きな出来事の後、あなたは相続と言う観点からどのような立場となるのでしょう。以下にご案内いたします。

 

誰が法定相続人?

あなたの祖母の死亡による推定相続人の可能性は「祖母の配偶者」、「祖母の子供」、「祖母の両親」、「祖母の兄弟」です。そのため孫であるあなた自身は直接の相続人に含まれません

  なお、あなたが存命である事より、祖母の両親や祖母の兄弟が相続人になる可能性は低くなるでしょう。(理由は代襲相続が発生してあなたが相続人となれば、配偶者以外は相続人になれないためです。)
 →相続人について詳しくはこちら

代襲相続 

孫であるあなたは祖母の相続人ではありませんが、もしあなたの父親(母親)が祖母よりも早く亡くなっていた場合は「代襲相続」が発生します。これにより孫であるあなたは相続人となります。

 祖母の相続では孫の立場は父親(母親)の生死により変動してきますので、あなたがどのような立場となるのか、相続人についてしっかり把握して判断する必要があります。
 →代襲相続について詳しくはこちら

養子縁組 

祖母が亡くなられた事により孫が相続人となる可能性は代襲相続が一般的ですが、もし祖母と孫であるあなたが養子縁組をしている場合は、あなたは相続人となる事に注意が必要です。

遺言書による遺贈 

その他、祖母が遺言書にて孫であるあなたに財産の分与を残していた場合、あなたは「受遺者」としての立場になります。この場合はあなたにも財産が分与されるため、受遺者としての手続きを行う必要が発生します。

 →遺贈について詳しくはこちら

 



相続手続きを行わないとどうなる?

相続の流れや手続きの内容は事項よりご案内いたしますが、まずは相続の手続きを行わないとどうなるのかを挙げてみます。あなたが相続人や受遺者の立場であればご自身の事として、そうでなければ相続人となるご家族の事としてお読みください。
  

相続財産がそのままの状態で放置されてしまいます。

⇒相続人が祖母の財産を相続しても、名義変更手続きを行わなければ、土地の売却や預金を下ろす事ができません。

⇒あなたの祖母にもし借金があった場合、その借金の処理をどうするかの手続きを行わなければ、額が膨らむばかりか、本来は免れる事ができる借金も返済し続けなければならなくなるかも知れません。
  

 

特定の相続財産(不動産など)が共有となったまま自由に処分できません。

⇒土地や家屋は相続の手続きを行わなければ相続人の全員で法定相続分での共有となったままになります。もし特定の相続人が土地をすべて引き継ぐ場合は「遺産分割協議」という手続きを踏む必要があります。

 

相続財産を使用や売却するなど、自由に使う事ができません。

⇒あなたの祖母の金融機関などの口座は手続きを行わなければ名義変更する事ができません。もしあなたが死亡した祖母の相続人の地位であったとしても手続きを行う事なしに相続財産である口座の現金を使用する事はできません。

⇒土地や家屋は使用する事ができますが、売却したり賃貸しようとする場合は手続きを踏まなければたとえ相続人であっても自由に行う事はできません。
  

 

相続税の納入など、期間が定められた手続きがあります。 

相続税の納期は限られていますが、それまでに滞りなく手続きを行わなければ相続税が申告できません。もし申告が漏れた場合はペナルティが課せられてしまいます。

  

 

次の相続が始まってしまうと更に手続きが面倒に。

⇒もし祖母の死亡後に手続きを行う事なく更にその相続人が死亡してしまった場合、関係する人数や財産が多くなり、また手続きも複雑になります。 

 



相続手続きの流れ

相続が始まるとどのような事を行う必要があるのでしょう。以下に相続手続きの流れをご案内します。 あなたが相続人や受遺者の立場であればご自身の事として、そうでなければ相続人となるご家族の事としてお読みください。

 
①遺言書の確認
 ・遺言書は財産の分割などに影響する大切な書類です。祖母が亡くなる前に遺言書を残しているかどうかを確認します。遺言書の有無の確認は自宅や貸金庫、または公証役場等を探しましょう。もし自筆証書遺言が見つかれば裁判所での検認が必要です。

②相続人の調査・確定 

・だれが相続人であるかは財産の分割の額と方法に影響します。
 誰が相続人であるのかはしっかり把握しておく必要があります。特に孫であるあなたは相続人となる可能性もありますので、相続人を把握しておく必要があるでしょう。

③相続財産の調査・確定

 ・どのような財産があり、どれくらいの額なのかの把握は財産分割に重要です。
 誰がどの位の財産を、またはどの財産を相続にて得られるかを決めるためには、どのような相続財産があるのかを把握します。

④限定承認、相続の放棄の申し立て(3か月以内)

 ・相続財産に借金がある場合などには注意が必要。
相続財産に借金がある場合には相続の限定承認や放棄の選択肢を検討する必要があります。申立ては相続の開始を知った時から3ヶ月以内に行う必要がある事にも注意が必要です。

⑤遺産分割協議

 ・相続で一番重要となる話し合いです。
誰がどの位の財産を分割するのかを相続人の間で話し合います。話し合いの結果は「遺産分割協議書」まとめます。    

⑥個人の準確定申告(4か月以内)

 ・亡くなられた祖母の所得について確定申告が必要な場合は相続人が代行して確定申告を行います。相続開始から4か月以内に行う必要がある事に注意が必要です。

⑦遺産の名義変更

 ・分割された相続財産をそれぞれの相続人の名義に変更します。
 名義が必要な相続財産は亡くなった祖母の名義からそれぞれの相続人の名義に変更する手続きが必要です。相続財産とは例えば不動産や銀行預金で、借金やローンなども相続財産となります。

⑧相続税の納入(10か月以内)

 ・それぞれに相続人が相続税を納入します。
   



 

相続手続きの注意点

上記の手続きの中で気をつける点がいくつかあります。それそれの手続きは後の手続きを進めるために十分に注意をして行う必要がありますので、そのポイントをご案内します。あなたが相続人や受遺者の立場であればご自身の事として、そうでなければ相続人となるご家族の事としてお読みください。
  


相続人の確定の注意点

必ず相続人となる者の全員を確定しなければなりません。祖母が再婚しているなどの場合は前の配偶者との子供なども相続人となるなど、注意が必要です。
第三者に相続人の全員はこれだけです、と証明できるようにしなければなりません。これは戸籍謄本を集める事で可能ですが、どんなに確かであると主張しても、必要な分の戸籍がそろっていなければ相続人が確定できているとは言えません。

相続財産の調査・確定の注意点> 

漏れなく分割するために、すべての財産を調査しなければなりません。もし相続人の間で分割をした後に新たな財産が発見された場合、相続人の間でトラブルが発生してしまう種となってしまいます。
それぞれの財産について正しい評価を行う事が必要です。相続財産の評価をいい加減に行ってしまうと、後に相続人の間での不公平が発生してトラブルの種となるだけでなく、相続税の申告で誤った判断をしかねませんので注意が必要です。

限定承認、相続の放棄の申立ての注意点

あなたの祖母の相続財産がプラスの財産より借金の方が多い場合、限定承認や相続の放棄の手続きにより、借金を免れる事ができますので、「限定承認」と「相続の放棄」については知っておく必要があります。
限定承認や相続の放棄は家庭裁判所への申立てが必要である事に注意が必要です。
また、これらは相続を知ってから3ヶ月以内に行う必要がある事にも注意が必要です。
3ヶ月以内に申立てを行うには、それまでに相続財産の調査を済ませ、財産の状況を把握しておく必要があります。

遺産分割協議の注意点

必ず相続人全員の参加が必要です。全員が参加できていない遺産分割協議は無効となってしまう可能性もありますので、協議の際に注意を行う事はもちろん、相続人の確定をあらかじめ行っておく必要があります。
遺産分割協議書の作成を行う必要があります。これは①相続人の間での紛争を避けるため、②第三者に協議の結果を証明するため、と言う2点の重要な意味があります。特に②の為には遺産分割協議書の記載事項や記載方法などがしっかり具備されていないと、遺産の名義変更の際に金融機関や登記所にて手続きが行えない事態が発生します。

遺産の名義変更の注意点

祖母の戸籍、相続財産のリスト、遺産分割協議書などの必要な書類がそろっていないと手続きを行う事ができません。
遺産分割協議書は相続人の間では問題なく有効な書類である場合でも、金融機関や登記所では有効であると認めてもらえない事があります。そのため、どこの誰にでも効力が生ずるような協議書を作成する必要があります。

遺贈についての注意点

祖母が遺言書にてあなたに遺贈をしていた場合、あなたは受遺者の立場になります。受遺者は相続人に準じた立場となるのでですが、手続きの実務上で相続人と異なる事もあります。その違いについていくつか例示しますので、参考にしていただければと思います。

不動産の登記などの手続きは遺贈義務者(相続人)か遺言執行者と共同で行わなければなりません。そのため、もし相続人と不仲の場合は名義変更の際に手続きが面倒になる可能性があります。
 
例えば家屋の賃借権などの権利を遺贈される場合は大家さんの承諾を得る必要が出てきます。これも手続きが面倒となる可能性が発生するかも知れません。
遺贈を受ける者は相続税が相続人より20%だけ多く納付する必要があります。もちろん相続税が発生しない場合は受遺者も相続税の納付は必要ありません。


相続手続きの相談、サポート

相続手続きは葬儀や日常での仕事と並行して行う必要がありますが、行わなければならない事も多く大変です。しかし、面倒だからと言って手続きをしないでおくわけにはいきません。そのような時は当事務所にて相続の相談やサポートを行っております。

◆祖母の相続手続きが終わらない間に父(母)が死亡してしまった際の手続きは?

◆父(母)が既に亡くなっているが、今後、祖母が死亡したら手続きなどはどうすればよいの?

など、ほんの小さな質問の方から、確実かつ迅速に手続きをされたい方まで、お気軽にお問合せください。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
(平日)10:00~19:00
(土日祝)定休日
定休日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-5912-1703

練馬区で相続・遺言のご相談なら、江古田の豊島行政書士事務所『練馬相続相談センター』までどうぞ。相続相談、相続手続、遺産分割協議書作成など遺産相続から、遺言書作成など遺言のご相談まで、親切丁寧にサポートいたします。また、建設業許可申請、ビザ申請、会社設立・法人設立など、行政書士業務も承ります。

対応エリア
※練馬区を中心に東京都内にもお伺いいたします。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5912-1703

<受付時間>
(平日)10:00~19:00
(土日祝)定休日
迷ったら 気軽にメール相談!

ごあいさつ

顔写2真加工120.170exifなし.jpg

代表の豊島史久です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

豊島行政書士事務所

住所

〒176-0006
東京都練馬区栄町46-3 203

営業時間

(平日)10:00~19:00
(土日祝)12:00~17:00